孤独は悪いことか?「孤立」ではなく「自立」する。

孤独の解消はしなくていい件|成長に必要です。

 

孤独を感じる。
孤独は嫌だ。辛い。誰か助けて・・・。

 

孤独からくる不安や恐怖にヤラレそうになっている人は多いと思います。

 

結論から言うと、孤独=悪ではありません。

 

孤独とは、自分をどこまでも進化・成長・自立のための必要な要素です。
孤独を紛らわせようと、いつも誰かと居ようとすることは必ず依存が生まれます。

 

あえて孤独を積極的に取りに行く重要性と、
「それでも孤独が辛い人」のためにエールを送るつもりで
深掘りしていきます。

 

 

Sponsored Link

 

 

孤独と聞くと悪いイメージが先行してしまいますが、
物事は良い面と悪い面、コインの表裏のように両方存在します。

 

孤独から得られる良いメリットは以下の通りです。

  • 自己対話の貴重な時間を得られ、自分への自信を取り戻せる。
  • これから起こる結果は、すべて自分のせいなので成長が早い

順に説明していきます。

 

 

自己対話の貴重な時間を得られ、自分への自信を取り戻せる。

 

孤独とは、読んで字の如く、一人になることです。

 

本当に重要な決断や考え事は、
一人の時にしかすることが出来ません。

 

誰かと居るわけでも無く、
誰かとメールをしている訳でも無く、
本やテレビを見ている時でも無く。

 

本当に何もしていない一人の時にしか
自己対話は出来ません。

 

 

一人で考えると言うことは「悩み」に近いのですが、
そんな自己対話の時にしか、
「自分は何者か?」「何をすべきか?」「自分にとっての答え」を
見つけることが不可能です。

 

 

誰かに相談したり、指導してもらったことを
自分の決断にしてしまう人が多いのですが、
自分の心までも完全に預けきってしまうのは良くないのです。

 

それっぽいことを魅力的に話せる人のことを聞いてしまい
「詐欺師に騙されやすい」ということです。

「○○がヤレって言ったから・・・」

 

「教祖さまが言っていたから・・・」

 

「経典にこう書いてあったから・・・」

上手くいかなければ「他人のせい」にしてしまうのです。

 

 

重要なことなので、触れておきますが、
答えは外に求めてはいけません

 

その瞬間に自分が正しさを解釈するしかありません。
本当に重要な決断は、どんなに時間がかかっても自分の頭を使い、
判断できるようになることが重要なのです。

 

周囲の言葉や情報は雑音でしかありません。

 

孤独だからと言って、みんなの輪や大衆に入ろうとすればするほど、
自分というものが無くなり、個性は無くなっていきます

 

理解されない人に、理解されようとエネルギーを使うよりも、
自分に対してエネルギーを振り向けて、
どんどん進化していった方が良い訳です。

 

孤高の英雄とは、自分の一人の時間を何よりも大切にしているということです。

 

 

自分の直感を信じて決めたことならば、
例え失敗しても、必ず血肉として残るので「感性の部分」が鍛えあげられます。

 

「自分の直感」「感性の部分」を信じたぶんだけ、
生涯、自分を守ってくれる「自分への自信」を高めることが出来るのです。

 

 

これから起こる結果は、すべて自分のせいなので成長が早い。

 

孤独とは、他責思考を排除して
強制的に自責思考になれるということです。

 

孤独の時間が多い人ほど、
自分への投資を行い、成長できる絶好の機会と言えます。

 

 

また、何をするにも一人の良いところは、
誰からも足を引っ張られない。ことです。

 

世の中の99.9%の人々は本気で一位になりたいとは思って無いので、
誰かと一緒に夢を目指してとも必ず途中で温度差が出てしまいます。

 

無理に相手を理解させようとしても
喧嘩になるだけで思うようにいきません。

 

そんな時に「足を引っ張られた」という
被害者意識すら芽生えてしまうのです。

 

 

まとめますと、

 

孤独を感じたらいけないのでは無く
「人生が変わるとき」人は必ず孤独を感じるようにできています。

 

積極的に孤独の時間を増やす。
ことも時には必要。ということです。

 

Sponsored Link

 

 

孤独の辛さを克服した誰もが、精神的自立を目指しています。

 

精神的自立とは

  • 自分の行動や選択に、他人の評価や称賛を求め無い。
  • 自分の価値は自分で認められる。
  • 他人に期待していないので、誰かを支配・コントロール、変えたいなどと思わない。

以上の通りです。

 

孤独の不安は、他人と比べることで大きくなる。

 

この日本で、普通に育ち、教育を受けていれば、
他人と自分を比べることを当然のようにしてしまいがちです。

 

誰か他人の評価、称賛を気にしているうちは
誰かと居ても、心から居心地の良さを感じることが出来ません。
他人は自分のために生まれてきた訳では無いからです。

 

もっとわかりやすく例えるならば、

「皆にハブられ無視されている。辛い」

 

「誰も遠足の班に入れてくれない。うつだ死のう。」

 

「人間が嫌いだ!人と関わりたくない!」

こんな人ほど、自分の価値が「他人の評価によって決まる」
と思い込んでいるのです。

 

自分で自分を認めることが出来なければ、
求めているものは永遠に手に入りません。

 

精神的自立を高めれば不安は消えていく。

 

精神的自立を高めている人ほど、
例え周りから批判、中傷されていたとしても
自分の内面(心)が揺らぐことがありません。

自分の感情、
ご機嫌の良さは誰か他人に求めるのでは無く、
自分で調整することが出来る。

自分の本当に必要なものは
誰にも依存することなく
自分で満たすことが出来る。

 

これらが出来ず、孤独が辛く感じるのは、
自分で自分の価値を認められない傾向が強い人です。

 

自分が物理的に一人きりであるかどうかよりも、
心の状態が重要になってきます。

 

 

いつも誰かと会っていたり話をしていても
根本的な問題を解決すること無いように、

 

どんなに人の輪に囲まれていたとしても、
精神的自立が出来ていなければ、
孤独の辛さからは、永遠に逃れることが出来ません。

 

友達や仲間、家族、パートナーは、
互いの傷を舐め合うために居るのではありませんよね。

 

 

 

ここからは、テーマがガラリと変わりますが、
とても需要なことなので伝えておきます。

 

今回、説明した「孤独」の本質とは、

自分が志を目指したとき、あえて自分で一人になる孤独を目指す。

ことです。

 

なるほど。孤独は良いことなのだ!

 

だったら、もう二度と人と関わらないぞ!

などという極端な白黒思考、二極化は上手く行きません。

 

 

物事は中庸ですので、あまりにも孤独すぎるのも良く無いということです。
難しい言い方になりますが、うっすらと伝われば幸いです。

 

人が、人と関わる理由は、
孤独を紛らわせるために人と関わるのでは無く、
さらに進化するためにあります。

 

 

ある程度、夢を叶えて成功されていても、

いつも一人の方が誰にも気を使わず気楽だから。

 

ずっと一人で居たい

という人の気持ちは、よくわかります。

 

どんなに、お金やモノの豊かさは得られても、
「自分の内面(心)」は、どうしても人との間でしか
得られることが出来ません。

 

一人で居ることは、せいぜい気楽しか得られません。

 

本当の幸せ、器の大きさ、内面の豊かさは、人間関係の中でしか磨かれない
そうです。

 

 

孤独と孤立は違う。

 

「先ほど、精神的自立は自分で満たさなければいけない」
と言っていたのに、矛盾しているように聞こえると思います。

 

本当の「精神的自立」とは、
大勢の人の中に居ても「自分の心の管理は出来る」という状態です。

 

100人の中に居て、
周りの100人の答えが「A」と言っても、
自分は「B」という答えを貫きとおせる人です。

 

自分の目指した夢を叶えるまで、あえて孤独を選択する。
ということなら良いのですが、
誰かと関わってしまうと、自分を保てなくなるから「一人の方が良い」は、
孤独では無く、孤立です。

 

 

「自立」と「孤立」では似ているようで、
大きく違ってきます。

 

「孤立」は人生の目的ではありません。
「孤立(孤独)」は成長するための手段です。

 

精神的自立、経済的自立を得て、
また人の輪に入ることが理想なのです。

 

精神的自立が出来ている人ならば、
自分の成功を見せびらかせたり、誰かを説教したりしませんよね。

 

例え、ディスられたりしても
「わはは。何言ってるんだこの人は?」 などと、
何か感情が込み上げることは無いと思います。

 

大勢の人の中に居ても自分の心の管理は出来る。流されない。
ということです。

 

 

孤独は思考するための力なり。

 

「我こそは、精神的自立を果たした!」
という人こそ、人の輪に入ってしまうと、
思うようにいかないことが多いと思います。

 

その時に感じた

「なぜ、あの人は、こんな言い方をするのだろう?」

 

「なぜ?なぜ?」

という感情が必ず込み上げてくるはずです。

 

どんなに本を読んでいても「なぜ?なぜ?」という感覚は、
実際の体験からしか学べません。

 

安全地帯に居るうちは
「怒りが沸いた!」「悲しい思いをした!」
という感情を得づらいからです。

 

体験したことの無いものは、教えることが出来ない

 

わかりづらいので、例えを出すと、
あるyoutubeで活動されている心理学者の方は、
正しいことを言っています。

 

多くの論文や本からのデータをもとに話をされているので、
聞いている身からしたら「なるほど。その通りだ!」
としか言えないくらい正しいものです。

 

しかし、なぜか、その心理学者の口から発する言葉から、
何の重みも感じられず、違和感の方が勝ってしまう

 

それもそのはずで、本人が実際に体験をして考えたことでは無く、
誰か他人が書いた原稿もとに、話をしているからです。

 

「他人の受け入り」を話している人が、
絶対に隠し通すことの出来ない違和感です。

 

 

詐欺師に騙されない

 

まだ、わかりづらいと思うので、
さらに例え話をします。

 

「愛」を言葉で説明してください。
と言われて、出来るはずがありませんよね。

 

例え、言葉でスルスルと「愛について」説明されたとしても
理解できるはずがありません。

 

「愛」とは、言葉では表現不可能な感覚でしか
捉えられないものだからです。

 

実際に体験してみて

 

「こんな感じなのかな?」

 

うっすらと感じられて、やっと少し理解できるものです。

 

本を担いだロバになってはならない

 

ユダヤ教の有名な格言に

背に大量の本を積んだロバになってはならない。

とあります。

 

知識だけ溜め込んで、
使おうともしない人のことを言います。

 

もし、

言葉や文章だけで理解できる。経験などいらない。

という人ほど、なんでもかんでも自分の頭を使わないで
杓子定規に当てはめて妄信するようになります。

 

「愛」の例え話のように、
人は言葉のみでは本当に理解したとは言えず、
経験を通さなければ理解することが出来ません。

 

参考書や本を読み、泳ぎ方を知っている人でも、
実際に水に入り、泳いでみなければ「泳げる人」とは言えないように。です。

 

 

同じく心の底から湧き出る情動、喜び、幸福、愛など、
とても論理的には説明がつかないような体験は、
人に揉まれなければ与えられません。

 

体験で湧き出た感情に対して「なぜ?なぜ?」という
自問自答の機会が「人徳」や「人の器」を磨いていくのです。

 

 

フィーリング(感覚の世界)のことについて、
哲学・アート・文学でも説明しているので、
よろしければお読みになってみてください。

 

今回もここまでお読みくださりありがとうございました。

トップへ戻る